top of page

猫背を改善するのに必要不可欠なこと

  • 執筆者の写真: sbasejp
    sbasejp
  • 8月24日
  • 読了時間: 3分

こんにちは!ストレッチベース代表の西島です!

 

今回は猫背を改善するのに必要不可欠なことをお伝えします!

 

早速ですが、あなたは猫背ですか?

 

と言っても猫背にもパターンがあります。

・背骨が丸まってる。

・肩が内に入ってる。

・その両方。

・肩甲骨が外側に出ている。

・頭が前方に出ている。

 

ざっくりこんなところです。

これ一見それぞれだけが出ているのが猫背かと思いやすいんですが、

パターンがあると言ったものの、これらが組み合わさってできてしまうのが猫背になります。

 

背骨が丸まってしまったことによって、頭が前に出る。パターンもあれば、

肩が内に入ったことで背骨が丸まり、頭が前に出る。パターンもあります。

 

組み合わせはその人の姿勢、生活習慣によって様々です。

 

そんなに人によって様々なパターンがあるのに、猫背を改善するのに必要不可欠なこととまで言い切っているのは大丈夫か?

ってなっていると思います!w

 

大丈夫です!今から解説していきます!

 

猫背ってあなたのイメージ上半身じゃないですか?

これ多分9割の人がそうだと思います。

 

そこじゃないんです。

先に改善に必要不可欠なことをお伝えすると

「丸まっている部分にとらわれるな!」です。

 

少し難しいですよね。

猫背=丸まってる=上半身

のイメージだと思いますが、改善すにはこのイメージ、または思考を変えることが重要になります。

 

猫背=丸まってる=なぜ?(原因)

にすることが改善への近道です!

 

確かに丸まっているのは上半身です。

上半身が丸まった原因なら、胸伸ばしたり、背骨反ったりすれば改善しそうじゃないですか?

でもなかなかそれだとしないですよね?

 

一例ですが、

座ることが多くて、パソコン作業してる。

正しいまっすぐな姿勢で座るのは無理ですよね?

集中して気づいたら背中は丸まって頭は前に出ている体制になりそうじゃないですか?

これを続けてしまって猫背になった。

 

さてこれは上半身だけが丸まったことが猫背の原因ですか?

 

違いますよね?

座って作業を繰り返した結果丸まっていき、猫背になった。

これが原因ですよね!

 

じゃーこれをさらに細かくすると明確な答え(原因)が見えてきます。

 

そもそも座っていなかったらどうでしょう?

猫背になることは回避できそうですよね!

 

でもそれは極論すぎるので、「座って作業を繰り返す」

というところに着目してみましょう。

 

座るということは椅子に常に付いてるのはお尻ですよね?

ズーーーーっとお尻が椅子についているということは圧迫されますよね?

そうすると、固まりそうじゃないですか?

お尻が固まれば背中は自然に丸まりやすくなります。

 

あれ?ってことは原因は、、、、、

 

 

そう、

座って作業を繰り返しす=お尻が固まる=背中が丸まる=猫背

 

ということになります。

少し難しいなぞなぞみたいになりましが、症状や不良姿勢はあくまで結果でしかありません。

そうなってしまった過程を見ていくことが改善への近道です!!

 

 

慢性痛 専門店

ストレッチベース 

 
 
 

最新記事

すべて表示
糖質制限ダイエットの危険性〜お肌と身体への影響〜

こんにちは! ストレッチベースです! 「短期間で体重を落としたい!」 と思ったときまず頭に浮かぶのが "糖質制限ダイエット" じゃないですか? 炭水化物を控えるだけでみるみる痩せられる イメージがあるため、多くの人が試したことがあるのではないでしょうか。...

 
 
 
あなたのセルフストレッチ意味ないかも!?

こんばんは!ストレッチベースの西島です!   今回は あなたのセルフストレッチ意味ないかも!? というお題でお話していきます!   セルフストレッチやったことはあると思います! 背中、お尻、胸、腕、首といろんなとこを伸ばせると思います。   なぜ意味ないかも!?...

 
 
 

コメント


  • Line
  • Instagram
  • Youtube

©2023 by S.Base ストレッチベース。Wix.com で作成されました。

bottom of page